26Augミュータンスレンサ球菌の特徴3スタッフコラムミュータンスレンサ球菌の定着後、砂糖の摂取が制限されなければ、ミュータンスレンサ球菌は特有のバイオフィルムという膜を形成します。 そして、歯面のエナメル質が溶けて硬度が低下します。 この状態がミュータンスレンサ球菌の感染...続きを読む
25Augミュータンスレンサ球菌の特徴2BLOG歯が萌出していて、しかも砂糖が日常的に口腔内に存在している場合は、ミュータンスレンサ球菌が急激に増殖します。 砂糖を頻回に摂取すると、ミュータンスレンサ球菌はヒモ状の多糖体をまとい、歯面への付着力が増します。 しかし、こ...続きを読む0
22Aug赤ちゃんを虫歯にさせない為に2BLOG~生まれてから~ ・食べ物の口移しはやめましょう ・食べ物をフーフーする ・スキンシップ ・同じスポンジで食器を洗う 下の3つは行っても大丈夫なことです。 ミュータンス菌は、お母さんなどの唾液を通して赤ちゃんに伝わります...続きを読む0
21Aug赤ちゃんを虫歯にさせないために1NEWS赤ちゃんを虫歯にさせないためにお母さんと周りの大人ができることは、周りの大人のお口の中のむし歯菌を減らすことが赤ちゃんのむし歯予防になります。 ~妊娠中~ ・きちんと歯磨きをしましょう ・積極的にキシリトールを摂取しまし...続きを読む0
18Aug幼児への歯磨剤使用後の対応BLOGうがいのできない6ヶ月~2歳児へのフッ素濃度が500ppmの歯磨剤使用後の対応について説明していきます。 ~歯面や口腔内に残っているものはガーゼなどで拭き取る~ むし歯予防の専門学会である日本口腔衛生学会では、2003年...続きを読む0
17Aug他にも要注意の態癖NEWS睡眠癖や頬杖以外にも、注意を要する態癖があります。 成長期の子供によくみられるものを紹介します。 ~通学時のショルダーバッグ~ 中学生や高校生になると、ランドセルからショルダーバッグに変わります。 教科も増え、たくさんの...続きを読む0
08Augうつぶせ寝、横向き寝、頬杖のサインBLOG☆片手での頬杖 ・手で頬杖をしていると、手が当たってる部分の歯が舌側に入り込む ・左手で頬杖をすれば、左の口腔内に同じような歪みが起こる ☆両手での頬杖 ・口唇の力が弱い場合、両手で頬杖をしていると、両側の...続きを読む0
07Augうつぶせ寝、横向き寝、頬杖のサイン①BLOG~うつぶせ寝、横向き寝、頬杖が疑われるサイン~ うつぶせ寝、横向き寝、頬杖をしていると、個人差はあるものの、加わる力の方向をそっくり写し取ったように、ゆがみが歯軸歯列弓に現れます。 子どもの歯列にこうしたサインを見つけた...続きを読む0
05Augささいな力で歯は動くスタッフコラム歯は、実はかなり弱い力でも動きます。 顎口腔系に50gの力1時間加われば、骨の形が変わったり、歯が動いたりすることがあります。 そのため、矯正治療で使うような細いワイヤーで引っ張ったときにも歯が動くのです。 1日平均78...続きを読む0
04Aug姿勢のクセによる影響BLOG~態癖とは~ 分かりやすくいうと、口腔をはじめ全身に影響を与えるよくない生活習慣のことです。 色々な種類があり、狭義の態癖、広義の態癖、口腔周囲の癖の3つに分類されます。 今回は、そのなかでも特に歯列への影響が大きいうつ...続きを読む0